ワンタンはつるんとしたのど越しで飲み込み安く、中のネタを少なくすれば噛まずに飲み込むことも可能です。ただ、そうしたお料理は一度に大量に口に入れてしまうと逆に喉に詰める事がありますので注意が必要です。
今回ご紹介したレシピでは、ネタに卵や山芋は入れませんでしたが、これらを入れるとネタがフワッとしてお年寄りには噛みやすくなります。ただネタの量がその分増えるのとネタが柔らかくなりますので包むのが少し難しくなります。
介護食(ユニバーサルレシピ)情報専門サイト「食べごろクラブ」
| ワンタンの皮 | 30枚 | 
|---|---|
| 豚ミンチ | 100g | 
| 長ネギ | 10〜15センチ(お好みで) | 
| 生姜 | 3〜5g(お好みで) | 
| ごま油 | 小さじ1 | 
| 醤油 | 小さじ1 | 
| 水 | 900cc | 
|---|---|
| ペースト状中華ダシ | 9g | 
| 塩 | 3g | 
| 醤油 | 小さじ1 | 
| 片栗粉 | 小さじ3 | 
| 1 | 長ネギはみじん切り。生姜は摺り下ろします。  | 
|
| 2 | ボウルに豚ミンチを入れ塩ひとつまみ(分量外)を入れて練っておきます。 そこに1の長ネギとおろし生姜、分量の醤油とごま油を入れ更に練り混ぜます。  | 
|
| 3 | ワンタンの皮に2のネタを包んでいきます。その際に、皮の端に指先で水を付けてしっかり押さえておくと、ワンタンを煮ているときに中身のネタが外に出てしまうことを防げます。  | 
|
| 4 | ネタをボイルする前にスープを用意します。 分量の水と調味料を全て入れ一煮立ちしたら分量の片栗粉で軽くトロミをつけて仕上げます。  | 
|
| 5 | 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かして3のワンタンをボイルします。 30個一度に入る鍋が無ければ無理をせずに何回かに分けてボイルしましょう。鍋に対してワンタンを多く入れすぎるとワンタン同士が引っ付いてダマになってしまいます。  | 
|
| 6 | 茹で上がったワンタンを器に入れ、上から4のスープを注ぎお好みで刻みネギなど散らせば完成です。  | 
ワンタンはつるんとしたのど越しで飲み込み安く、中のネタを少なくすれば噛まずに飲み込むことも可能です。ただ、そうしたお料理は一度に大量に口に入れてしまうと逆に喉に詰める事がありますので注意が必要です。
今回ご紹介したレシピでは、ネタに卵や山芋は入れませんでしたが、これらを入れるとネタがフワッとしてお年寄りには噛みやすくなります。ただネタの量がその分増えるのとネタが柔らかくなりますので包むのが少し難しくなります。
コメント
今回ご紹介するレシピはスープに軽くトロミを付けましたが、誤嚥を気にしなくても良い場合はトロミ無しで作ってもいいかと思います。スーパーで売っているワンタンの皮はだいたい30枚ほど入っていることが多いですので一度に全部使うと6人前ほど出来てしまいますが、食べ盛りの方やワンタン好きの方なら一人で2〜3人前はペロリといけるのではないでしょうか。また、今回はワンタンを別鍋で茹でてから最後にスープと合わせましたが、これも面倒なら直接スープでワンタンを煮てしまってもかまいません。その場合は、ワンタンの皮に付いている打ち粉で軽くトロミも付くと思います。味的には別鍋でボイルした方がスキッとした味に仕上がります。