トロミのついたお料理は口の中をヤケドすることもありますので気をつけましょう。要介護者に提供する場合は適当に冷ますなりして安全に食べさせてください。ご飯にもお酒にもあい子供からお年寄りまで大好きなユニバーサルレシピです。
鶏つくねのみぞれ餡掛け
材料 : 4人分
レシピ
鶏もも肉のミンチ | 240g |
---|---|
玉ねぎ | 1/4(約50g) |
卵 | 1個 |
味噌 | 大さじ1 |
酒 | 少々 |
出汁 | 300cc |
---|---|
薄口醤油 | 大さじ2 |
味醂 | 大さじ2 |
酒 | 大さじ1 |
大根おろし | 100g |
水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
下準備 | ・玉ねぎはみじん切りにする。 |
|
1 | みじん切りにした玉ネギと残りのAの材料をボウルで粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせます。 |
|
2 | つくねのネタを一口大にまとめる。 |
|
3 | ネタに火を通していきます。フライパンが簡単ですが、今回はオーブントースターに付属の皿にアルミホイルを敷いて焼きました。魚焼きグリルでも同じ方法で出来ると思います。 |
|
4 | 出汁を火に掛け、酒・醤油・味醂を加えます。片栗粉でとろみを付けたら、仕上げに大根おろしを加え一混ぜします。 |
|
5 | つくねをお鉢に盛り付け、「4」の餡を掛けたら出来上がり。あればネギでもちらしましょう。 |
コメント
鶏のミンチはムネ、モモどちらでも構いませんがモモの方が食感はふんわり仕上がります。
ムネのミンチを使う場合はつくね生地にマヨネーズを大さじ1程度混ぜ込むと生地がしっとりします。
また、卵を入れると生地が柔らかくなって扱いにくくなりますが、仕上がりがふんわりしますので是非入れて下さい。
今回薬味には玉葱を使いましたが白ネギや青ネギでも勿論かまいません。
加熱はフライパンが簡単ですが、オーブントースターや魚焼きグリルなどお好きな方法でお試し下さい。
▶ 冷蔵保存 :3~4 days