老人向けの施設で魚を提供するときには骨抜きのものを使う事が多いのですが、最近はスーパーでも骨をあらかじめ取ったものを見かけるようになりました。若干割高な事が多いですが、食べやすさの事を考えるとたまには使いたい食材です。
骨取り鱈のグラタン
材料 : 1人分
レシピ
| 骨取りタラ | 180g |
|---|---|
| 玉ねぎ | 小1個(約120g前後) |
| ぶなぴー | 1パック |
| ピザチーズ | 20g |
| 牛乳 | 200cc |
|---|---|
| バター | 30g |
| 小麦粉 | 大さじ2 |
| 塩 | 少々 |
作り方
| 1 | 骨とりタラは冷凍のまま油で揚げます。冷凍の状態ですでに粉がついていますので、そのまま熱した油で揚げていきます。 生の切り身を使う場合は揚げずに粉をはたいてフライパンで焼くだけでOKです。 |
|
| 2 | ホワイトソースを作っていきます。 玉ネギはスライス。ブナピーは小房に分けます。 |
|
| 3 | 鍋にバターを熱して玉ネギ、キノコの順に炒めていきます。 |
|
| 4 | 玉ネギとキノコがしっかり炒まったら分量の小麦粉を振り入れ更に炒めていきます。 |
|
| 5 | 粉が全体に馴染んだら冷たい牛乳を入れます。 ダマにならないようにゆっくりとかき混ぜ、トロミが付くまで煮込み塩で味を調えます。 |
|
| 6 | バター(分量外)を塗ったグラタン皿に先ほどのタラを並べ、5のホワイトソースをかけチーズものせます。 |
|
| 7 | オーブントースターで5〜6分程度焼き色が付くまで焼けば出来上がりです。 |














コメント
ホワイトソースで食べるグラタンは若者からお年寄りまで人気のメニューです。
今回はイオンのスーパーで見つけた便利な骨取りタラ(冷凍)をグラタンにしてみました。
イオン以外のスーパーでは見かけたことがないですが、普通のタラの切り身でも同じ様に出来ます。
ただ、タラの骨は硬くて太いのでグラタンの様なメニューにするときは事前に骨を外しましょう。