歯の悪い方に提供する場合は、ツルムラサキもオクラも納豆と同じくみじん切りにして全部を包丁で叩いてしまってもいいですね。味つけも醤油かめんつゆだけにしてそのままご飯に掛けて食べても美味しいと思います。
ツルムラサキのネバネバ和え
作り方
1 | ツルムラサキとオクラはそれぞれ下茹でします。 |
|
2 | ツルムラサキは1センチ程度の長さに小口切り。 オクラも小口から刻みます。 |
|
3 | 納豆はそのままでも構いませんが、刻んだ方が食べやすいですので今回は刻みました。 勿論、挽き割り納豆を使ってもOKです。 |
|
4 | 2と3をボウルに入れ、調味料で和えれば出来上がりです。スダチなど柑橘類があればお酢は入れなくてもいいですし、醤油とごま油と砂糖だけの味付けでも美味しく食べられます。 |
コメント
夏野菜のツルムラサキを、同じく夏野菜のオクラと納豆で和え物にしました。
独特の香りがあるツルムラサキですが、栄養価も高く何と牛乳よりも多くカルシウムを含んでいます。
料理のテクニックに、香りの強い食材には同じく香りの強いものを当てるといったやり方があるのですが、今回は納豆とごま油を合わせてみました。
ご紹介するレシピではお酢も入れましたが、これはお好みで省いてもかまいません。