蒸すときにシュウマイを引っ付けて置くと、蒸し上がってから皮と皮が引っ付いてしまい取り分けにくくなってしまいます。なるべく離して置く様にしてください。手軽に電子レンジで加熱しても構いませんが、その時も同じく皮どうしは離して加熱するようにしてください。
食べたときの食感は蒸した方が柔らかくふんわり仕上がります。
ふんわり豆腐しゅうまい
材料 : 4人分
レシピ
| 豚ミンチ | 250g | 
|---|---|
| 絹ごし豆腐 | 150g | 
| 玉ネギ | 150g | 
| 生姜 | 15g | 
| シュウマイの皮 | 30枚 | 
| 醤油 | 大さじ1 | 
|---|---|
| 味醂 | 大さじ1 | 
| ごま油 | 大さじ1 | 
| 片栗粉 | 大さじ1 | 
作り方
| 1 | 玉ネギはみじん切りにする。  | 
|
| 2 | ボウルに豚ミンチと1の玉ネギと生姜、豆腐と調味料類もすべて入れる。 玉ネギは白ネギでもいいですし、あればキノコ類などをみじん切りにして加えてもかまいません。  | 
|
| 3 | 全体に粘り気が出るまでしっかりと練る。  | 
|
| 4 | 親指と人差し指で輪っかを作り、そこにシュウマイの皮を置きネタをのせて軽く握るように包んでいく。  | 
|
| 5 | 湯気の上がった蒸し器で中火で約8〜10分程蒸す。  | 
|
| 6 | 器に取り分けて辛子と醤油を添えたら完成です。  | 









コメント
絹ごし豆腐を入れてシュウマイを作ると驚くほどふんわりとした食感になります。
お子様から歯の悪いお年寄りまで楽しめるユニバーサルレシピです。
本格的な中華料理屋さんで出されるシュウマイは玉ネギは使わずタケノコや干し椎茸を入れて作りますが、
今回は豚のミンチさえあればどこのご家庭でもある材料で手軽に出来るレシピを考えました。
味つけも紹興酒の代わりに味醂を使っています。同じ甘めのお酒でどこの家庭にもあり、お豆腐とも相性が良いと思い味醂にしてみたところ、とても美味しかったので今回ご紹介することにしました。