チキンナゲットは鶏のミンチで作れば簡単ですが、むね肉が安く手に入った時にこうした料理を覚えておくと役に立ちます。
今回はむね肉を全てフードプロセッサーでミンチにしてしまいましたが、一部を残して小さく角切りにしておいて、それをミンチに混ぜて揚げるのも食感が変わって面白いです。
歯の悪い方に提供する場合は、ネタを小さくまとめて食べやすいサイズにして揚げるといいですね。お年寄りはタンパク質が不足しがちですので、良質な高タンパク低脂肪食品である鶏むね肉は是非使いたい食材です。
介護食(ユニバーサルレシピ)情報専門サイト「食べごろクラブ」
1 | 鶏むね肉は皮をはがしたら、身はフードプロセッサーにかけられる程度にカット。皮はなるべく小さく刻んでおきます。 |
|
2 | 1をフードプロセッサーにかけてミンチにします。 山芋は摺り下ろしておきます。 |
|
3 | 2をボウルに空け、摺り下ろした山芋と他の材料を全て入れます。 ※ターメリックは無ければ入れなくてもかまいません。 |
|
4 | 全ての材料が馴染むまでよくかき混ぜます。 最初はミンチと山芋がうまく混ざりませんので、写真の様になるまで根気よくしっかりこねて下さい。 |
|
5 | 170℃の油でこんがり色よく揚げていきます。 少なめの油で片面ずつ揚げ焼きにしてもかまいません。 |
|
6 | 綺麗なきつね色に揚がれば出来上がりです。 |
チキンナゲットは鶏のミンチで作れば簡単ですが、むね肉が安く手に入った時にこうした料理を覚えておくと役に立ちます。
今回はむね肉を全てフードプロセッサーでミンチにしてしまいましたが、一部を残して小さく角切りにしておいて、それをミンチに混ぜて揚げるのも食感が変わって面白いです。
歯の悪い方に提供する場合は、ネタを小さくまとめて食べやすいサイズにして揚げるといいですね。お年寄りはタンパク質が不足しがちですので、良質な高タンパク低脂肪食品である鶏むね肉は是非使いたい食材です。
コメント
手頃な値段で手に入る鶏の胸肉でチキンナゲットを作ります。今回はフードプロセッサーにかけるので皮付きのものを使いましたが、包丁で叩いて作る場合は皮なしの胸肉の方がいいかもしれません。その辺りはお好みで。
生地をふんわりさせるために山芋と卵を入れますが、今回ご紹介する分量だと割としっかり目の食感に仕上がります。勿論堅くはないのですが、もっとふんわりさせたい場合は山芋や卵の量を増やして下さい。ただしその分、生地が柔らかくなり扱いにくくなりますので、あまり自信の無い方は作りやすいこの分量で一度作ってみましょう。