IMG_7175
IMG_7181
IMG_7177

コメント

北陸地方の伝統料理に「治部煮(じぶに)」という料理があります。鶏肉に片栗粉を付けて野菜と一緒に煮る料理なのですが、片栗粉を付けるので煮汁に程よくトロミが付くのが特徴です。

これは嚥下の機能が衰えたお年寄りにはうれしい料理なのですが、今回はその治部煮のやりかたで鶏むね肉にサッと火を通し煮汁ごとそうめんに掛けてにゅうめんにしてみました。

出汁はお手軽に濃縮タイプのめんつゆを使いましたので誰でもすぐに失敗無く作る事が出来ます。

材料 : 1人分

調理時間目安 : 15〜20分

レシピ

材料
鶏むね肉 100g
椎茸 1個
青ネギ 適量
そうめん 2束
片栗粉 大さじ1〜2
めんつゆ(2倍濃縮) 80cc
220cc
スダチ 1個

作り方

1

鶏むね肉は薄くそぎ切り、椎茸はスライスします。

IMG_7162 IMG_7165
2

青ネギは小口切りでも良いですが、今回は斜めスライスにしました。

IMG_7166
3

鶏むね肉と片栗粉を適量ポリ袋に入れ鶏むね肉に片栗粉をまぶします。

続いてめんつゆを説明書通りに希釈してだいたい300cc程度になるように作り火に掛けます。

IMG_7167
4

出汁が湧いたら3の鶏むね肉とスライスした椎茸を入れて3〜5分程度煮ます。

その際に、鶏むね肉の片栗粉はよくはたいて下さい。粉が付きすぎていると出汁にトロミが付きすぎてしまいます。

もしトロミが付きすぎたと感じたら水で薄めて適当にめんつゆも足しましょう。

IMG_7169
5

出汁にトロミが付き、鶏むね肉に火が入れば麺のつゆは完成です。

IMG_7172
6

鶏むね肉を煮ている間にそうめんを茹でます。

そうめんは大体2分程度で茹で上がりますので出汁が仕上がるタイミングを見ながら茹で始めて下さい。

IMG_7171
7

そうめんが茹で上がったら水で良く洗い、もう一度軽くお湯で温めて器に入れ、5のつゆを掛けて最後に刻んだネギを散らし、お好みでスダチを添えたら完成です。

IMG_7177

そうめんは蕎麦やうどんに比べて短いので、すすり上げて食べる事が苦手なお年寄りでも比較的食べやすい麺類です。

今回ご紹介した治部煮の方法で作れば後から片栗粉を溶いてトロミを付ける必要がありませんのでとても簡単です。
是非お試し下さい。

コメントを残す