長い麺をすすり上げて食べるのが難しい方に提供する場合は、炒める前に包丁で麺をざくっと切ってから炒めてもいいですし、お皿に盛り付けてからハサミを入れてもいいかと思います。大体10cm位の長さに切れば問題無く食べる事が出来る場合が多いです。
和風トロミ焼きうどん
材料 : 1人分
調理時間目安 : 15分
レシピ
| うどん | 1玉 | 
|---|---|
| キャベツ | 150g | 
| もやし | 100g | 
| 人参 | 20g | 
| 平天(さつま揚げ) | 2枚 | 
| 水 | 100cc | 
|---|---|
| めんつゆ(2倍) | 大さじ4 | 
| 片栗粉 | 小さじ1 | 
作り方
| 1 | キャベツは太めの千切り、もやしはサッと洗ってザルにあげておきます。人参は幅1センチ、長さ3〜4センチ位の薄切りにします。  | 
|
| 2 | 平天は人参と同じくらいの幅1センチ、長さ3センチほどに切りそろえます。 材料が切れたら、炒める前に分量の水とめんつゆを合わせておきます。  | 
|
| 3 | フライパンにサラダ油(分量外)を熱して人参、キャベツ、もやしの順番で炒めていきます。この時に軽く塩を振ります。(分量外)火加減は強火です。  | 
|
| 4 | もやしを投入してサッと炒めたらすかさず平天を入れ、ざっと炒め合わせます。  | 
|
| 5 | 次にうどんを入れ、すぐに先ほど合わせた出汁も入れます。  | 
|
| 6 | フライパンの中がぐつぐつとしてきて、全体に出汁がからんだ感じになったら、火を弱め、水溶き片栗粉を回し入れ全体にトロミがついたら完成です。  | 












コメント
歯の悪いお年寄りにも食べやすい平天(さつま揚げ)を使った和風の焼きうどんをご紹介します。味つけは2倍濃縮のめんつゆだけ。とても簡単ですから時間のない時にパパッと作るのに便利です。めんつゆで味つけした出汁を加えて炒めると、平天が水分を吸って柔らかく食べやすくなりますし、最後に片栗粉でトロミもつければ嚥下の悪い方でも安心です。