残り物のパンを使った料理は、いわば西洋の始末料理です。見た目は悪いかもしれませんが、味も栄養もしっかり摂れる暮らしの知恵ですね。
介護食を意識して作る場合は、今回の様にジャガイモや南瓜を使ったりするのが食べやすいと思いますが、お子様向けにソーセージや鶏肉などを具材に使えばちょっとしたご馳走にもなります。
使うパンも食パンに限らずバケットなどの食事パンなら何でも使えます。中途半端に残って冷凍保存しているパンなどがあれば一気に使ってしまっても良いですね。
介護食(ユニバーサルレシピ)情報専門サイト「食べごろクラブ」
ツナ缶 | 1缶(70g) |
---|---|
ジャガイモ | 大1個(約150g) |
玉ネギ | 中1個(約180g) |
マッシュルーム | 1パック(約80g) |
ピザチーズ | 適量 |
牛乳 | 200cc |
---|---|
水 | 100cc |
食パン(6枚切り) | 1.5枚 |
塩・胡椒 | 適量 |
バター | 15g |
1 | 具材の切り方はお好みで良いのですが、今回マッシュルームは厚めのスライス、玉ネギは1センチ角くらいのサイコロ切りにしました。 同じ切り方で揃えるならジャガイモもサイコロ切りで良いのですが、面倒なら写真の様にスライスでもかまいません。この方が火の通りは早いです。 |
|
2 | 食パンは全体に馴染みやすいように小さめのサイコロに切ります。 |
|
3 | フライパンにバターを熱し、玉ネギを炒め、透き通ってきたらジャガイモも炒めます。 |
|
4 | マッシュルームとツナ缶を汁ごと加え、更に炒めます。 |
|
5 | 全体が馴染んだら水と牛乳を加えます。 水を使ったのは食パンに旨味があるので味がクドくなるのを避けるためですが、お好みで牛乳だけで煮込んでもかまいません。 ここで軽く塩胡椒しておきましょう。 |
|
6 | ジャガイモにしっかり火が通りやわらかくなれば食パンを入れます。 |
|
7 | ざっくりと大きく混ぜて、食パンがしっかり水分を吸い、全体がまとまったら最後に塩胡椒で味を調えます。 |
|
8 | 耐熱容器に7のネタを入れ、ピザチーズをお好み量掛けてオーブントースターで5分程度。 表面に美味しそうな焼き色が付けば完成です。 |
残り物のパンを使った料理は、いわば西洋の始末料理です。見た目は悪いかもしれませんが、味も栄養もしっかり摂れる暮らしの知恵ですね。
介護食を意識して作る場合は、今回の様にジャガイモや南瓜を使ったりするのが食べやすいと思いますが、お子様向けにソーセージや鶏肉などを具材に使えばちょっとしたご馳走にもなります。
使うパンも食パンに限らずバケットなどの食事パンなら何でも使えます。中途半端に残って冷凍保存しているパンなどがあれば一気に使ってしまっても良いですね。
コメント
今回は食パンが余った時などに覚えておいてほしい使い方をご紹介します。
ホワイトソースを作る代わりに、水分をパンに吸わせて全体をまとめる方法です。ただ、パンだけだと食感がパン粥みたいになってしまいますので、ジャガイモとツナを牛乳で煮込んで具材に使います。
イメージとしてはジャガイモとツナのグラタンに繋ぎとして食パンが入っている感じです。
面倒なホワイトソースを作らなくてすみますし、食パンの量で固さも調節出来ます。介護食を意識した場合でも、ジャガイモをしっかりやわらかく仕上げればとても食べやすい一品になります。
是非トライしてみてください。