IMG_4571
IMG_4576

コメント

スナップエンドウもシラスも春が旬の食材ですが、その二つを卵でとじる簡単なレシピをご紹介します。調味料の分量ですが、醤油もみりんも大さじ1〜2としました。ご飯に掛けて丼にしても良いと思ったので、その場合は濃いめの大さじ2の味つけで。普通におかずとして食べるなら大さじ1で充分食べられると思います。丼にするなら、ここに小さじ1程度の砂糖をプラスしてもいいですね。お好みで色々にお試し下さい。

材料 : 2人分

調理時間目安 : 10分

レシピ

材料
スナップエンドウ 70g
シラス 70g
玉ネギ 1/2個
2個
調味料
出汁 200cc
醤油 大さじ1〜2
みりん 大さじ1〜2

作り方

1

スナップエンドウは筋を取り、幅5ミリくらいで少し斜めに刻みます。玉ネギは長さを半分にしてから繊維に沿ってこちらも5ミリ幅くらいにスライスします。卵はボウルに割り入れほぐしておきます。

IMG_4556 IMG_4557 IMG_4449
2

小さめの鍋かフライパンに調味料の材料を全て入れ、玉ネギも入れて火に掛けます。火加減は中火です。沸騰したら火加減少し弱めてそのまま3分程度、玉ネギに火が入るまで煮ていきます。

IMG_4559
3

玉ネギが煮えたらスナップエンドウとシラスを入れ、再度沸騰したらそのまま煮てスナップエンドウに火を通します。目安は約1分ですが、スナップエンドウを食べてみてお好みの固さに仕上げて下さい。

IMG_4564
4

スナップエンドウが煮えたら溶き卵を回し入れ、卵が好みの状態になったら完成です。

IMG_4568 IMG_4569

スナップエンドウはしっかりとした筋がありますので、歯の悪いお年寄りに提供する場合は、サヤの上側も下側も両方筋をしっかり取ってから調理しましょう。味つけは簡単にめんつゆを使うのもいいかと思います。シラスには塩分が含まれますので気にする方もいらっしゃいますが、スナップエンドウに含まれるカリウムには余分な塩分を排出する作用があります。旬の食材の組み合わせというのはとても上手く出来ています。