ミンチの料理をふんわりと仕上げる方法はいくつかありますが、はんぺんを入れる事もその方法のひとつです。
はんぺんと卵だけでもふんわり感が出るのですが、水を入れて蒸し焼きにすることで口当たりが柔らかくなります。
味つけは味噌と砂糖ですから、冷めても美味しく食べられます。
お子様からお年寄りまで楽しめるユニバーサルレシピです。
はんぺん入り鶏つくね
作り方
1 | はんぺんはボールに入れ、泡立て器で潰していく。 大葉は食べやすい大きさに切っておく。 |
|
2 | はんぺんがある程度潰れてきたら卵を割り入れて更に潰していく。 |
|
3 | はんぺんと卵がよく合わさったら鶏ミンチと調味料を全て入れ粘り気が出るまで練り混ぜていく。 |
|
4 | ミンチとはんぺんが良く混ざってきたらカットした大葉を入れて更に練り混ぜる。 |
|
5 | 食べやすい大きさに丸めてフライパンで焼いていく。 焦げやすいので弱めの火加減で焼き始め程よい焼き色が付いたら裏す。 |
|
6 | 裏返したら全体を柔らかくふんわりと仕上げるために、水を大さじ1杯程度振り入れて蓋をします。 蓋をして更に2〜3分程度焼いてネタに竹串を刺してみて透明な汁が出てくれば火が通っています。 器に盛り付けて完成です。 |
コメント
ミンチを使った料理に市販のはんぺんを混ぜるとふんわりと柔らかい仕上がりになります。
今回は鶏のミンチを使ったつくねにはんぺんを混ぜてユニバーサルレシピに仕立てました。
焼き鳥屋さんで出てくるつくねは甘辛いタレがかかっている物が多いですが、ご紹介するレシピはネタに味をつけてタレは使いません。そうすることでお年寄りが口の周りを汚さずにすみますしタレを作る手間も省けます。
ミンチ200グラムで大人のおかず2〜3人前程度出来ます。
冷めても美味しいのでお弁当などにも使えます。