今回ご紹介したレシピはシンプルに具材を少なくしましたが、お好みで冷蔵庫に余っている人参や玉ネギなど入れてもいいですし、野菜が少なければ溶き卵を入れてもいいですね。
トロミを付けた中華風スープは子供から嚥下の悪いお年寄りまで安心して提供出来る万能選手です。
介護食(ユニバーサルレシピ)情報専門サイト「食べごろクラブ」
白菜 | 200g |
---|---|
椎茸 | 1個 |
ホタテ貝柱の缶詰(割身) | 1缶 |
片栗粉 | 適量 |
水 | 400cc |
---|---|
鶏がらスープの素 | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
塩 | 2g |
1 | 白菜は芯と葉の部分を分けて、食べやすい大きさに刻みます。 椎茸も食べやすい大きさに切っておきます。 |
|
2 | 鍋に分量の水を入れて火に掛け、醤油・塩・鶏がらスープの素を全て入れ沸かします。 |
|
3 | 湧いてきたら、白菜の芯の部分、缶詰、椎茸を入れて3分程煮ます。 |
|
4 | 白菜の葉の部分を入れて更に3〜5分、白菜がお好みの固さになるまで煮ていきます。 |
|
5 | 白菜がお好みの固さになれば、最後に味を見て塩で調整してください。 味が決まれば水溶き片栗粉でトロミを付ければ完成です。 |
今回ご紹介したレシピはシンプルに具材を少なくしましたが、お好みで冷蔵庫に余っている人参や玉ネギなど入れてもいいですし、野菜が少なければ溶き卵を入れてもいいですね。
トロミを付けた中華風スープは子供から嚥下の悪いお年寄りまで安心して提供出来る万能選手です。
コメント
冬場に美味しい白菜をホタテ貝柱缶詰と一緒に中華風のスープにします。
白菜はサッと煮ても美味しいですがクタクタに煮込んでも美味しいものです。
介護食を意識して作る場合にはしっかりと煮込んでください。
缶詰の貝柱は汁ごと使うことで旨味と栄養素も逃さずいただく事が出来ますし、割り身の缶詰を使えば煮ている内に上手い具合にほぐれてくれますので手間いらずです。
今回は出汁に鶏がらスープの素を使ったので「中華風」としましたが、和風の鰹だしでも美味しく作れます。ご紹介する分量は白菜が多めの具沢山ですが、お好みで量は調節してください。白菜は煮込めば嵩はかなり減ります。