お年寄りに提供する場合は、少し柔らかめに菜の花を茹でてスプーンを付けてあげれば食べやすいと思います。納豆の粘りが菜の花の水分で程よく緩和されますので嚥下の悪い方でも食べやすい和え物だと思います。刻み海苔かもみ海苔がありましたら一緒に和えるかトッピングしてもいいですね。
菜の花の納豆和え
作り方
1 | 菜の花は洗ったら、お湯を沸かして茹でていきますが、茎の部分の太さによって茹で時間は調整して下さい。茹でながら途中で茎の部分を摘まんでみてお好みの硬さに茹で上げます。 |
|
2 | 茹で上がった菜の花を冷水に取り色止めしたら、よく絞って1センチ位の長さに刻みます。 |
|
3 | 納豆をボウルにあけ軽くほぐしたら付属の辛子とタレも入れよくかき混ぜて置きます。 |
|
4 | 2の菜の花を3の納豆に加え、めんつゆを入れたら全体をスプーンなどで和えたら完成です。 |
|
コメント
菜の花は昔から風邪の予防になると言われていますね。そう言われてみるとあの独特の苦みが何だか効きそうな気がしてきます。今回はそんな菜の花を納豆と一緒に和え物にしてみました。納豆に付いている辛子やタレも一緒に入れますが、菜の花と辛子は相性が良いのでお好きな方は更に辛子を別途追加されてもいいかもしれません。10分もあれば出来るお手軽メニューですが、とても美味しいですから是非お試し下さい。