IMG_5375

コメント

今回は覚えておくと便利な南蛮漬けの作り方をご案内します。魚や肉を野菜と一緒に甘酢の漬けダレに漬け込むのが南蛮漬けですが、この甘酢を配合比率で覚えてしまいます。比率で覚えると量が増えても減っても同じ味で作る事が出来ますので応用が効きます。今回は漬け込む材料を鶏むね肉にしましたが、アジやタラなどの魚でも同じ漬けダレで美味しく出来ます。材料を揚げるのが面倒な場合は、ちょっと多めの油で揚げ焼きにすれば後始末も簡単です。ご紹介するレシピは使う野菜が玉ネギだけの最もシンプルな材料でのレシピですが、野菜はお好みで追加して下さい。その場合、全体の材料が浸かる程度にタレの量を調整しましょう。

材料 : 2〜3人分

調理時間目安 : 20分

レシピ

材料
鶏むね肉 300g
玉ネギ 1/2個
鷹の爪 1本
片栗粉 適量
漬けダレ
出汁 100cc
50cc
醤油 25cc
砂糖 25g

作り方

1

玉ネギは繊維に沿って薄く切っておきます。鷹の爪は種を除き輪切りにします。鶏むね肉は皮をはがして一口大のそぎ切りにします。鶏肉の皮は捨てずに一緒に焼いて漬け込みましょう。

IMG_5342 IMG_5344
2

漬けダレを作っておきます。配合は出汁2に対して、酢が1、醤油と砂糖が0.5の割合です。出汁は水と出汁の素でかまいません。

IMG_5343
3

フライパンに多めの油を熱したら、1の鶏肉を片栗粉をまぶしながら焼いていきます。火加減は中火です。

IMG_5345 IMG_5347
4

肉の周りが白く色が変わってきたら手早く裏返して両面を焼きます。そぎ切りにするとすぐに火が入りますので焼きすぎには注意しましょう。

IMG_5348 IMG_5350
5

焼けた肉を熱いまますぐに漬けダレに付けていきます。肉の上から玉ネギと鷹の爪も漬け込んだらそのまま冷ませば完成です。すぐに食べてもいいですが、冷蔵庫で保存食にも出来ます。
※玉ネギを最初にタレに漬けて後から熱い肉を入れてもかまいません。その方が野菜にも熱が伝わってタレに早く馴染みますが、野菜の生感は後入れの方が楽しめます。お好みで。

IMG_5352 IMG_5353