歯の悪いお年寄りに提供する場合は、白菜を柔らかく煮ることと、薄揚げも少し小さめに切った方が良いですね。嚥下の悪い方に提供する場合は、卵を2個にして溶き卵で半熟程度にとじてしまった方が食べやすいかもしれません。
白菜と薄揚げの巣ごもり丼
作り方
1 | 白菜は1センチ幅くらいに小口から切っておきます。薄揚げは縦に半分にしてから同じく1センチ幅くらいの短冊に切りそろえます。 |
|
2 | 小さめのフライパンか丼用の小鍋に1の白菜と薄揚げを入れ、煮汁の材料も全て入れて火にかけます。最初から蓋をして弱めの中火で加熱して、沸いてきたら少し火を弱めて白菜から汁が出るように蒸し煮にしていきます。(砂糖は味をみてからお好みで加えて下さい。) |
|
3 | 白菜が柔らかくなったら鍋の真ん中に少しスペースを作って、そこに卵を一個割り入れ少し火を強めて蓋をします。 |
|
4 | 卵が半熟くらいになったら火を止めて、用意したご飯に全体を滑らせながら載せたら完成です。 |
コメント
白菜と薄揚げを使ったシンプルな丼物のご紹介です。中途半端に白菜が残ってしまった時などに、こんな風にして丼にしても美味しくいただけます。白菜から水が出ますので、使う水の分量は少なめに設定していますが、これは作りながら鍋の状態を見て調整して下さい。子供からお年寄りまで楽しめるユニバーサルレシピです。