お好み焼きは使う具材に注意すればお年寄りにも食べやすい料理です。スライスの肉を使う時はなるべく小さくカットして食べやすくしてあげて下さい。
歯の悪い方に提供する場合は、混ぜ込むキャベツも芯を取り除くなどした方がいいかもしれません。
介護食(ユニバーサルレシピ)情報専門サイト「食べごろクラブ」
1 | ネギは小口切り。キャベツは粗みじん程度に刻みます。 |
|
2 | ボウルに豆腐を入れ、しっかりと潰します。手を使って握り潰してもいいですし泡立て器を使っても出来ます。 |
|
3 | 2の豆腐に卵と小麦粉と豚ミンチを入れ、しっかり混ぜ合わせます。 |
|
4 | 3の生地に刻んだ青ネギとキャベツを加えザックリと全体を混ぜ合わせます。 これでネタの完成です。 |
|
5 | フライパンかホットプレートで焼いていきます。 フライパンの場合は弱めの中火で充分に熱してから焼き始めて下さい。 |
|
6 | 7〜8分ほど焼いてこんがり良い色が付いてきたら裏返し、更に7〜8分焼いて完全に火を通します。 |
|
7 | 爪楊枝が竹串を刺してみて、何も付いてこなければ完成です。 お好みでソースやマヨネーズなどつけて召し上がって下さい。 |
お好み焼きは使う具材に注意すればお年寄りにも食べやすい料理です。スライスの肉を使う時はなるべく小さくカットして食べやすくしてあげて下さい。
歯の悪い方に提供する場合は、混ぜ込むキャベツも芯を取り除くなどした方がいいかもしれません。
コメント
2023年の最初にご紹介するのは豆腐を生地に使ったお好み焼きです。豆腐に水分が含まれますので生地に水は使いません。混ぜ込む小麦粉の量も少なくして柔らかさを優先しました。
具材もミンチ肉にすれば歯の悪いお年寄りでも難なく食べていただけますし、生地全体に肉の旨味も広がります。子供からお年寄りまで楽しめるユニバーサルレシピです。
ひとつだけ注意していただきたいのは、小麦粉を少なくした分、生地の扱いがデリケートになりますので、なるべく小さく焼いて裏返すときに崩してしまわないようにしましょう。