豆腐しんじょ歯の悪いお年寄りでも食べやすいですし、トロミのついたあんが掛かっていますから嚥下に問題があっても安心です。ご家族にお子様がいらっしゃる場合などは上からかけるあんを洋風のオーロラソースにしても美味しくいただけます。オーロラソースはケチャップとマヨネーズを同割りで合わせたものです。簡単ですから試してみて下さい。
豆腐しんじょ
材料 : 3人分
レシピ
木綿豆腐 | 200g |
---|---|
はんぺん | 100g |
むきエビ | 6尾 |
カニかま | 50g |
枝豆 | 6粒 |
味醂 | 大さじ1/2 |
片栗粉 | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
出汁 | 150cc |
---|---|
醤油 | 大さじ2 |
味醂 | 大さじ2 |
片栗粉(とろみ用) | 適量 |
作り方
1 | 豆腐はパックから出し軽く水切りする。 |
|
2 | 豆腐とはんぺんを適当にちぎってハンドミキサーに掛ける。 |
|
3 | 2をすり鉢に移し替えて調味料を入れ、練り込んでいきます。生地が滑らかになってきたら、ほぐしたカニかまをいれて混ぜ込みます。 |
|
4 | お椀などの丸い器にラップを敷き、むきエビと枝豆を入れます。 |
|
5 | 4に生地を入れ絞って輪ゴムで止めます。 |
|
6 | 湯気の上がった蒸し器で12〜15分程度蒸し上げます。 豆腐しんじょを蒸している間にあんを作ります。 出汁を沸かして「あん」の調味料を加え、水溶き片栗粉でトロミをつけます。 |
|
7 | ラップを外し器に盛り付け、先ほどのあんをかければ出来上がりです。 |
コメント
豆腐しんじょには色々なバリエーションがありますが、今日はふんわりしていながらもっちり感もある様にはんぺんを加えて作ります。具材はお好みで結構ですが今回は安くて手に入れやすいむきエビとカニかまを使いました。
豆腐とはんぺんをペースト状にするのにフードプロセッサーを使えば簡単なのですが、今回試しにハンドミキサーを使ってみました。結果は少しはんぺんの塊が残った感じになりましたので、結局すり鉢で仕上げました。フードプロセッサーを使わずに最初からすり鉢でやっても勿論結構です。
出来上がった豆腐しんじょに掛ける餡は和風の味つけが定番ですが、お好みで色々お試し下さい。レシピの最後に洋風のソースでアレンジしたものもご紹介します。