豆腐を中華ダシで煮る旨煮は歯の悪い方も嚥下の悪い方も安心して食べられますので、一緒に煮る具材を変えながら色々なパターンを試してレパートリーにしておくと便利です。歯が悪くなければタケノコやキクラゲを使うと香りや歯ごたえも一緒に楽しめます。子供からお年寄りまで楽しめるユニバーサルレシピです。
小エビと豆腐の旨煮
材料 : 2人分
調理時間目安 : 15分
レシピ
豆腐(絹) | 1丁 |
---|---|
むきエビ | 80g |
椎茸 | 2〜3個(お好みで) |
刻みネギ(あれば) | 少々 |
水 | 200cc |
---|---|
鶏ガラスープの素 | 小さじ2 |
醤油 | 小さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
片栗粉 | 小さじ2 |
作り方
1 | 椎茸は3ミリ程度にスライスします。豆腐は幅3〜5センチ程度、厚さ1センチくらいに四角く切りそろえます。むきエビは(面倒でなければ)サッと水洗いして酒(分量外)を全体に振っておきます。 |
|
2 | 鍋に片栗粉以外の煮汁の材料を全て入れ、1の豆腐も入れて火にかけます。 |
|
3 | 煮立ってきたら椎茸とむきエビも入れ、蓋をして更に3〜5分程度煮ます。火加減は沸くまでは中火で沸いたら少し弱くします。 |
|
4 | エビと椎茸にしっかりと火が入ったら片栗粉でとろみ付けして完成です。とろみ付けする時に硬いものでかき混ぜると豆腐が崩れてしまいますので、ゴムべらやシリコン製のお玉などなるべく柔らかいもので大きく混ぜながらとろみ付けしましょう。 |
コメント
むきエビと絹ごし豆腐を鶏がらスープで煮る料理をご紹介します。仕上げに片栗粉でトロミ付けしますので、嚥下の悪い方にも食べやすいおかずになります。旨味足しに椎茸を使いましたが、これはお好きなキノコ類で構いません。今回は味の素社製の顆粒鶏がらスープの素を使いましたが、これもペースト状のものなどお好きなものを使って下さい。使う鶏がらスープの素によって塩分濃度も変わってきますから、お醤油を入れる前に一度味見した方が良いと思います。ごま油がお好きな方は最後に少しのごま油で香り付けするのもおすすめです。お試し下さい。