食事と心はつながっている

病院に入院した経験のある方なら分かるかと思いますが、病院で過ごす際に患者が最も頼りにするのは医師ではなく看護師さんである事が多いです。

これは単純に医師よりも接する時間が長いという事もありますが、結果的に看護師さんが精神面のケアまでして下さることが多いからではないでしょうか。

人というのは気の持ちようで本当に違ってくるのですが、これは病気やケガで心が弱っている時ほど実感することが多いと思います。

別の記事(食べる楽しみとお年寄り)でも書きましたが、私の知り合いのお母様は施設で出される食事が気に入らないものだったら一日中不機嫌になると言っていました。

私が働いた施設でも、ある入居者の方が同僚の栄養士に食事の不満を訴えた事があったのですが、その方は私の同僚に「毎日拷問を受けているようだ」と言ったそうです。

この方は歯が悪く、特に奥歯に問題があった為に施設側が気を利かせてあらかじめ歯茎でも潰せるように加工されたソフト食を提供していのたですが、味も形も出来上がっている加工品で、温めて皿に盛り付けるだけのものでした。

これにトロミ液を掛けたものが三食出される状況にご本人が音を上げたわけです。

この方、ソフト食を提供していた頃は食事以外の事にかんしても何かと介護士の方に文句を言っていたらしいのですが、食事を他の方と同じ普通食に変更したらとたんに文句の数が減りました。

この例からも分かるように社会との関わりが少ないお年寄りにとって、その日の食事が精神面に与える影響は現役世代とは比べようもなく大きいのだろうなと思います。

「食事と心」に関連して私自身が父親の介護をしていた頃の事を思い出すことも多いのですが、父は夕食を何よりの楽しみにしていて、私が買い物に出かける時間が近づくと「おい、まだ買い物には行かんのか」とせかされる事がよくありました。それで「今日はアリ物で作るから買い物にはいかへん」などと言うと、とても残念そうな顔をしたものです。

結局その顔を見てやっぱり買い物に出かけることにした事が幾度となくありました。

そういう時はだいたい父の中に食べたいものがあって、それを買ってきてほしかったんですね。私の実家は相当な田舎でしたので、買い物に行くと言っても車で結構な距離を走らないとお店がありませんでしたから、父も私が行かないと言えば黙って我慢してしまいます。

私が買い物に行かずに夕食を作り始めてしまったら、恐らく父はとたんにシュンとなってしまって食欲も湧かなかったのではないでしょうか。

大変に食いしん坊だった父は、恐らく一日中夕食に何を食べようか考えていたはずですから。

父が亡くなって随分と経つ今となってはこんなことを懐かしく思い出しますが、実際に仕事をしながら介護もしていた頃は結構面倒に感じていましたけどね。

もし今現在介護をされている方がこれを読んで下さっていたら、色々手を抜くのは全然いいのですが、食事だけは好きなモノを食べさせてあげてとアドバイスさせていただきます。