最近はスーパーやコンビニに行けば沢山の冷凍食品が手に入ります。忙しい介護生活ではこうした加工食品は積極的に活用したいのですが、ほんの少し手間を掛けて自家製の冷凍食品を作り置くのもおすすめです。
例えばブロッコリーやカリフラワーなどは一株買ってきて茹でた場合、少人数の家庭では1度で食べきる事がなかなかできません。
こうした場合、最初から残った分は冷凍保存するつもりで調理すれば無駄もなくなり余裕を持った食材の使い回しが出来ます。
特に介護食を念頭に考えた場合、冷凍保存することで野菜の細胞が壊れて再加熱時に軟らかく仕上がるメリットもあります。
緑の野菜の色を残したければ、茹でたあとすぐに氷水に取って色止めしてから冷凍すれば良いですし、大根や山芋でしたら摺り下ろしたものをそのまま冷凍出来ます。
大根も山芋も介護食では出番の多い材料になりますが、安く手には入ったときにまとめ買いして摺り下ろしたあとに、小分けにして冷凍しておけば後々便利に使えます。
キノコ類も冷凍に向く食材で、大根おろしや山芋のとろろと同様に加熱せずに生のまま冷凍出来ます。椎茸などはあらかじめ適当な大きさに刻んで一回分程度を小分けにして冷凍すれば何かと便利に使えます。
しかもキノコに関しては冷凍する事で細胞が破壊され余分な水分が抜けることで旨味が濃縮されます。保存性の向上と旨味アップの両方が冷凍することで得られるわけです。
また、作った料理が余ってしまった時も冷蔵庫に放置せずに冷凍しておけば腐らすことはなくなります。豆腐やジャガイモなどの芋類が入った煮物は解凍したときに食感が変わってしまうのであまりおすすめではありませんが、基本的になんでも冷凍出来ると思ってかまいません。
そうした料理を再加熱する際に、卵でとじたりあん掛けにしたりと少し手を加えれば新しい料理に生まれ変わらせることも出来ます。
ところで、冷蔵庫はあまり詰め込みすぎると冷えが悪くなると言われていますね。
これは冷気がファンで循環する構造になっている為、隙間無くものを詰め込むと冷気の循環が阻害されるからなのですが、冷凍庫は逆に隙間無く詰め込んだ方が冷えが良くなると言われています。
冷やされたものが冷却剤の役割をするからだそうで、隙間が多い方が食材の温度が下がりきるのに時間がかるのだそうです。
ですので、冷凍庫の様子を見て隙間が出来たなと思ったら何か新しく冷凍する習慣を付けるのも上手な保存のコツと言えます。