IMG_6779
IMG_6774

コメント

歯が悪いお年寄りは根菜類や葉物野菜を避けるようになりますが、そうするとどうしても食物繊維が不足しがちになります。そんな場合に重宝するのが食物繊維が豊富な押麦やもち麦を入れたご飯です。グラム辺りの食物繊維の含有量はもち麦の方が多いですが、値段は若干押麦よりも高めです。今回ご紹介するお粥はもち麦を入れましたが、お好みで押麦でもかまいません。生米から作るレシピをご紹介しますが、冷やご飯を利用してお粥にする場合には、先にもち麦をしっかり茹でておいてご飯に加える様にして下さい。生米からお粥を炊くときの水加減の目安は、普通のお米で重量の7倍、無洗米だと重量の8倍が目安になります。それにプラス使うもち麦の分も水を足しますが、これももち麦の重量の7〜8倍程度を目安にします。
水加減をしたら後は炊いていきますが、鍋で炊く場合は使う鍋の種類や大きさ、作るお粥の量などによって水加減も変わってきますので様子を見ながら足りないようなら水を足しながら仕上げて下さい。

材料 : 1〜2人分

調理時間目安 : 40〜50分

レシピ

材料
50g
もち麦 15g
水(普通米) 350cc+120cc
水(無洗米) 400cc+120cc

作り方

1

普通米で炊く場合は、お米を洗ってザルにあげ、洗い米にしておきます。
鍋にお米ともち麦を入れたら分量の水を加え、火にかけます。沸騰するまでは強火でかまいません。

IMG_6770
2

お湯が沸騰したら弱火にし蓋をします。この時、吹きこぼれないようにちょっとずらして蓋をするなど注意して下さい。蓋をする前に一度お米を鍋底からはがすような感じで大きくかき混ぜておきましょう。

IMG_6771
3

そのまま時々様子を見ながら30分〜40分程度炊いてお米がしっかりと柔らかくなっていれば火を止めます。麦が入っているのでお米だけのお粥よりもサラリとした仕上がりになります。お好みで10分程度蒸らすと更に水を含んでぽってりとしたお粥になります。

IMG_6772