IMG_6753
IMG_6745

コメント

白粥に葛餡をかけて食べるレシピをご紹介します。普通に炊いた白粥の上から、出汁に醤油と酒で味をつけ片栗粉でトロミ付けしたあんをかけます。最後に摺り下ろした生姜をトッピングしたら完成です。病み上がりや風邪気味の時などに、胃腸を整え身体を内側から温めてくれます。お好みであんを炊くときに刻んだ長葱を加えてもいいですし、シンプルな料理ですからアレンジも自在です。寒い季節には是非お試し下さい。

材料 : 1〜2人分

調理時間目安 : 10分以内(粥を炊く時間は除く)

レシピ

材料(あん)
出汁 150cc
醤油(薄口) 小さじ2
小さじ2
おろし生姜 適量
片栗粉 小さじ1強

作り方

1

粥は普通に炊いて下さい。お米から炊く場合は、お米の重さに対して7倍量の水で炊きます。無洗米の場合は8倍にして下さい。
出来上がりはお米の量に対して約5倍の量のお粥が出来ます。お米が50gでしたらお粥は250g程度が出来ますので目安にして下さい。
生姜はチューブでも良いですが、出来れば生の生姜を摺り下ろしましょう。香りが全然違います。

2

お粥が用意出来たらあんを作っていきます。鍋に分量の出汁と醤油・酒を入れ火にかけます。一煮立ちしたら水溶き片栗粉でトロミを付けたらあんの完成です。醤油はあれば薄口を使って下さい。

IMG_6742 IMG_6744
3

白粥を器によそい、2のあんをトロリとかけ仕上げに摺り下ろした生姜を載せたら完成です。

IMG_6749