具沢山の炒り豆腐を作るのは意外と手間がかかりますが、高菜漬けがメインの炒り豆腐ならとても簡単です。これにプラス残り物の人参や椎茸などがあれば彩りもキレイですね。高菜漬けは繊維質で硬いイメージがありますが、じっくり炒めることでそれも緩和されますから、お年寄りにも食べやすくなります。手早く出来て財布にもやさしいユニバーサルレシピです。
高菜の炒り豆腐
作り方
1 | 高菜漬けは刻んで販売されている物を用意すると簡単ですが、そうで無い場合は細かく刻んで下さい。今回は刻み高菜を使用しました。 |
|
2 | フライパンに油を熱したら、先に高菜から炒めていきます。火加減は中火です。 |
|
3 | 高菜を軽く炒めたら豆腐をくずしながら入れて更に炒めていきます。ここで火加減を少し強めて豆腐の水分を飛ばすイメージで炒めます。 |
|
4 | 豆腐をヘラで潰しながらじっくりと水分を飛ばし炒めます。途中で一度味見をして、不足なら醤油と味醂を追加して調えます。目安5分程度炒めたら全体がポロポロとした感じになると思いますので、最後にもう一度味見をして良ければ完成です。 |
コメント
市販の高菜漬けと木綿豆腐を炒めただけの簡単な炒り豆腐をご紹介します。味つけは使う高菜漬けの塩加減に左右されますのでレシピには書いていません。炒りつけながら味見をして、味が足りないようなら醤油や味醂を適宜足してください。使う炒め油もレシピにはごま油としましたが、これはお好みでいいと思います。
ちなみに写真の炒り豆腐は醤油と味醂をそれぞれ小さじ1ずつ入れて仕上げました。高菜漬けは油と相性が良いですので、ちょっとした炒め物の風味付けに入れるといつもの味に変化を付ける事が出来て楽しいですね。お年寄りに提供する場合は、少し水分を残しぎみに仕上げると食べやすくなります。色々にお試し下さい。